トップへ » 院長紹介・経歴 » 過去の記事一覧 » インプラント
インプラント治療とは
歯を失った個所に対して人工歯根を設置させてもらい、およそ 2〜6か月お待ちいただいてからセラミック、ハイブリッド・セラミック、メタルなどを用いて被せて歯を作る治療のことをいいます。
治療の流れ
まず全身の状態に問題がないか問診をさせていただきます。問題なしと判断させてもらった方は、顎関節の異常の有無、上下全体の噛み合わせの状態の確認、欠損(歯を失った場所)部位のスペースの審査をします。隣の歯に歯周病がある場合や根の中の感染がある場合などは、その処置を優先させてもらうことがあります。
レントゲンなどを用いてどのくらいの長さのインプラントが設置できるか検討したうえで、可及的に長いインプラントを選択します。また、歯を失った部位の周囲の歯肉や骨も同時に失われているケースでは、その回復を望まれる場合別途、GBR(失われた骨の回復をするための再生療法の一種)、FGG・ CTG(歯肉が薄い、ボリュームがないなどの問題を回復するための処置)などが必要かどうかの検討を行います。OPEをせずに回復を目指す場合ピンク色のセラミック(作り物の歯肉)で回復することも可能です。
インプラントが骨と結合(インテグレーション)したら仕上げの歯を作っていきますが、まず立体的な歯の形を決めていくためプロビジョナル・レストレーション(仮歯)を用いて患者さまの希望を反映して形態を変えていきます。形態、機能の両立が確立されたらそれをファイナルのセラミックなどにコピーし仕上げます。その後は3ヶ月に一度の清掃のチェック、噛み合わせのチェックをしながらメインテナンスに移行します。
インプラント3つの特徴
インプラントの審美
基本的に上部構造はセラミックなどの審美的な材質を用いています。前歯の領域で金属を全く使わず、セラミックやジルコニアを用いて治療をすることも可能です。また、歯だけでは審美性を達成できないケース、例えば歯を失ってから時間が長く経過し歯肉や骨が痩せてしまっている場合には、歯肉の調整を必要とすることがあります。
インプラントの安全性
持病がある方、歯を失った場所の骨が痩せている方、様々なリスク要因はありますが、総合的に判断させていただきますので、インプラントのオペによって重大な合併症を引き起こしたことはなく、安全な歯科治療と言えると思います。
インプラントの耐久性
私の所属する学会、スタディグループでの認識として一般に使用されるインプラントの表面性状であるチタンの耐久性は40〜50年と言われているようです。これはあくまで一つの目安ですが、この結果を踏まえて適応年齢を考えています。
インプラント治療費の支払い
1次オペ当日にオペ代、プロビジョナル・レストレーション(仮歯)の型取りの日に上部構造分をお支払いいただいています。
インプラントの医療費控除
医療費控除をご利用いただくことが可能です。通院の交通費なども含まれます。患者さま用の資料もご用意しております。詳細についてはお問合せ下さい。
インプラントの保障
平成20年1月1日以降ご契約のインプラント治療については株式会社アイジーエス(www.guidedent.net)により、10年間の保証制度の対象となります。詳しくはスタッフにお訊ねください。
インプラント関連の学会
現在DGZI(旧GOIA JAPAN)インプラント認定医です。
インプラント関連の所属学会等
DGZI会員
日本口腔インプラント学会会員
OJ(オッセオインテグレーション・スタディクラブ・オブ・ジャパン)会員
日本顎咬合学会会員
日本臨床歯科補綴学会会員
インプラントのドクター選びの重要点
テクニックや知識ももちろん重要です。ですが、患者さま(あなた)のことを一番に考えて、心配してくれる先生でなければ私が治療を受ける立場であれば信頼できないと思います。まずは患者と先生である前に、人と人ですから人間性を重視すべきではないでしょうか。
私は患者さまにとってインプラント治療は一大決心であると思います。オペ当日などは不安や心配があることでしょうから、クリニックが閉まってからでも何かあった時のために携帯電話の番号をお伝えし、もしもの時のために備えてアルコールの摂取はいたしません。私はこれが当たり前の姿勢だと思っております。
インプラントのリスク·失敗例
インプラントと院内感染
オペで使用する器具は滅菌して保管しますが、術前に改めてオートクレーブ滅菌(細菌は100%死滅します)をかけて用意いたします。術者はディスポーザブル(使い捨て)の滅菌ガウン、滅菌グローブを装着しており感染に対しては万全の態勢で挑みます。
インプラントのリスク要因
上顎と下顎で分けて考える必要があります。まず上顎では付近に上顎洞と呼ばれる副鼻腔が存在します。上顎の奥歯では垂直的に骨の量が不足し、口腔内から近い位置にまで上顎洞が接近していることがあります。この場合、短いインプラントを用いるか上顎洞底粘膜を挙上するサイナス・リフトを行ないます。サイナス・リフトを行なう場合は側方を走行する動脈に注意が必要です。
下顎では、下顎管という神経や動静脈が走行する場所があり注意を要します。また、舌側の骨の内面に動脈が存在するため特にこの部位では充分形態を把握する必要があります。
インプラントの失敗例
歯周病の感染により脱落した1ケース、初診時に骨粗鬆症がわからず治療を進めるなかで発覚し撤去に至った1ケース、2次オペの段階でインテグレーションしておらず、撤去して新たにインプラントの埋入をさせていただき良好な結果を得られた2ケース、撤去には至らないが歯周病に感染し月に一度のメインテナンスをさせていただいている1ケース。これらが成功ではないと思われます。
200本以上の中で脱落したのはわずか2本なので、一般的な成功率が96%、喫煙者の成功率が92%と言われています。それを考えたら悪い数字ではないと思います。
インプラントのクレーム
何かの雑誌やどこかのHPに書いてあることを鵜呑みにされたのか、「ここには3カ月で歯が入ると書いてあるのになぜお宅ではこんなに時間がかかるのか?」「そんなにかかるとは聞いていません」といった術前の説明が充分でなかったのか、期間についての誤解が生じてのトラブルはありましたが、充分説明をする時間を設け理解していただけました。疑問に感じたことなどございましたら、何なりとご質問下さい。
インプラント手術の流れ
インプラント手術前
当日は体調の確認をいたします。良好であれば術野の麻酔をさせてもらってから、口腔内の清掃を行います。その後、殺菌作用のあるコンクールにてゆすいでもらいます。
オペの流れ
麻酔後、歯肉の切開をし、所定のポジションにインプラントを設置し、傷口を閉鎖します。その後患部の圧迫をします。場合によってはステロイドを注射して腫れや痛みを抑えます。これは、腫れにより縫合部分が緩んだり痛みが出ることは患者さま術者、お互いにとって避けたいことです。御理解が得られれば使用します。
手術後の注意
当日は微出血があったり、痛みが出ることがあります。安静を心がけて血流の激しくなることは避けましょう。喫煙はタブーです。成功して良い結果を求めるのなら術前2週間、術後1週間は禁煙してください。喫煙される方のオペも引き受けますが結果は良くないことが多いです。
インプラントの治療期間
インテグレーションまで通常は2〜4か月、その後上部構造を製作しますので3〜6か月で仕上がることが多いです。ただし、骨の再生や歯肉の移植を必要とするケースでは治療期間が長くかかり、オペの回数も増えることがあります。症例により変わりますのでスタッフにご相談ください。
術後のメインテナンス
インプラントは特殊な形態をしていますので、清掃にコツがありますから初めは1ヶ月後に確認します。違和感の有無や清掃状態をチェックし問題があればご指導いたします。
怒られることはありません、上手になって帰ってくれればいいのです。慣れてきたら3カ月に一度、6か月に一度とメインテナンス期間は延ばしていくことが可能です。
インプラントの種類
色々な分類がありますが、表面性状によってチタンのマシンサーフィス、ラフサーフィスまた、HAコーティングされたものなどが存在します。症例によって選択しています。その他の分類もありますが、マニアックな部分なので興味のある方はお尋ねください。
インプラントの安定度
ペリオテストという歯やインプラントの動揺を調べる機械を用いて負荷をかけて平気なのか、もう少し待機期間が必要なのかを判断いたします。
通常これは2次オペの最中に行ないます。
インプラントに関係する手術
GBR
不足している骨を増やすオペです。これには骨の造成に必要な骨材、それを固定するメンブレン(膜)が必要になります。それぞれ種類がたくさんありますので症例により向き、不向きがあります。特徴をご説明してどれを使用するのか一緒に考えてください。
FGG
インプラント周囲に強い歯肉(角化歯肉)が不足する場合に、口蓋部分から歯肉を移植させてもらうことがあります。
CTG
歯肉に厚みが足りない場合に歯肉の中身だけを移植させてもらう場合があります。
サイナスリフト(ソケットリフト)
上顎洞が近接する上顎のインプラントのオペで行なう、上顎洞底粘膜(シュナイダー膜)を挙上してその粘膜の下に骨材を置き、スペースを確保してインプラントの設置をする事があります。
インプラントができないケース
極端に骨が委縮しているケースでは厳しいです。また、全身的な疾患がある場合は不可能です。例:糖尿病・骨粗鬆症・心疾患・血液疾患など。