トップへ » 院長紹介・経歴 » 過去の記事一覧 » 歯周病 » 歯周病治療の流れ
歯周病治療の流れ
まずは患者さまのお口の中を診断しなければなりません。まずはお口の中を見せていただきます。歯肉より上に付いている歯石の有無、歯肉の炎症の有無、歯並びにより歯周病に対する抵抗力の強い場所と弱い場所の確認、歯の動揺の有無、歯周ポケットの測定などを行ってからレントゲン審査を行ない現状をお伝えします。
患者さまの状態により必要な処置が違いますが、まずは歯肉より上に付着した歯石や汚れを除去します。次に改善を確認できたら歯肉より下に付着した歯石を除去しますが、歯肉に多少の痛みを感じるので麻酔をした上で除去します。軽度から中程度の歯周病であればここまでで後はメインテナンスとなります。
重症な方は汚れだけを除去しても再発しやすい状態が残りますので、歯周病が再発しないため歯周ポケットの除去を目的とした外科処置をさせていただくこともあります。再発しない状態にしてこそ完治だと考えます。