トップへ » 院長紹介・経歴 » 過去の記事一覧 » 根管治療 » 根管治療で必要なこと
根管治療で必要なこと
歯によって存在する根管の数は違いますがそれを正しく把握することから始まります。思い込みに左右されないようマイクロスコープで確認して治療を進めればより安全です。
特に下の奥歯の根管治療では唾液の混入はタブーですから、ラバーダム防湿が必須となります。歯質の崩壊が著しい場合はこれが装着できないことがありますが、そうなるとその歯の根管治療の予知性は低いものとなります。また、曲った根管に対応するべくニッケルチタンファイルは必要でしょう。
汚染された感染根管壁の切削片を根管外(根の先端方向)へ押し出してしまったら炎症が急性化させ状況を悪化させる恐れがあります。これを効率よく排出させるためにキャビテーション効果を持つ超音波洗浄機(正確には可聴域振動による洗浄でサブ・ソニックともいいます)が必要です。薬品を使っての洗浄は歯質を弱めるとの考えから使用しておりません。次の治療までの仮のフタも重要で、無菌化している治療中は取れることがないものを選択すべきでしょう。