トップへ » 院長紹介・経歴 » 過去の記事一覧 » 義歯・入れ歯 » 理想的な義歯製作の流れ
理想的な義歯製作の流れ
総義歯製作の流れ
お口の中の審査をさせていただき、骨隆起の有無、粘膜の異常がないか確認し、もし問題があれば外科的な処置を前処置として行ないます。問題がなければ次の段階へ進みます。
続いて、まずおおざっぱな、大体の型取りをします。それを基に個人トレーというオーダーメイドの型取り用の器を作り、それとシリコンを用いて精密な型取りをします。模型を作り顎関節から上顎までの距離の計測をして、垂直的な噛み合わせを決め、水平的な位置を決めます。
顎のポジションが決まったら、その位置で仮に歯を並べてきます。動かした状態での噛み合わせをチェック、唇に触れる接触感覚の確認、しゃべりにくくないか確認、義歯床(入れ歯のピンクの部分)の厚みの確認、などをしてもらい問題がなければ仕上げへ。仕上げの義歯が出来てきたらそれまで使用していた義歯の圧痕(入れ歯の痕)を取ってから合わせます。噛み合わせの最終確認をしてもらい調整してお渡しする。使ってみて違和感や痛みがあれば調整いたします。
部分床義歯製作の流れ
総義歯に準じた進め方になりますが、クラスプを設定する歯にはレスト座というくぼみを作ります。あとはほぼ同じです。