メンター
私の所属する新潟再生歯学研究会の
施設長の榎本先生を師と慕い通い始めて
そろそろ7年になります。
その間たくさんのことを教わり、
そしてチャンスをいただきました。
感謝しかありません。ありがとうございます。
そして会長の倉嶋先生、いつも抄録の書き方から
Macの使い方まで丁寧に教えてくださり、
またご自身でもやることがてんこ盛りなのに、
貴重なお時間を頂戴し、やはり感謝しかありません。
こんな新潟再生歯学研究会が
僕は大好きです。
私の所属する新潟再生歯学研究会の
施設長の榎本先生を師と慕い通い始めて
そろそろ7年になります。
その間たくさんのことを教わり、
そしてチャンスをいただきました。
感謝しかありません。ありがとうございます。
そして会長の倉嶋先生、いつも抄録の書き方から
Macの使い方まで丁寧に教えてくださり、
またご自身でもやることがてんこ盛りなのに、
貴重なお時間を頂戴し、やはり感謝しかありません。
こんな新潟再生歯学研究会が
僕は大好きです。
7/11.12と福岡県の博多まで出張でしたが、
OJ(Osseointegration Study Club of Japan)
というインプラント臨床を行う者の指標となるような学会があり、
その年次大会に参加してきました。
そして、たくさんの演者の講演を聞いて日々の臨床の中で
皆様の治療に還元させていただくのはもちろん、
2月のミーティングでの発表の結果、正会員として
新たにメンバーに加えていただけました(^^)v
これまでご指導くださった先生方には
感謝の言葉しかありません。
ありがとうございました
そして、同時期に同じ場に立てた方々のすばらしい
臨床に向き合う姿勢に大いなる刺激をいただき
研鑽への意識を新たにさせていただきました。
ご縁をいただき邁進してきたせいか、
この意味がよくわかっておらず、表彰式後に
ググってみたら、正会員はそれほどいらっしゃらない
のですね。
僕の使命は『歯を残すこと』であって、
諦めてインプラントをバンバン使う事じゃない。
これは以前から申していますが、今後も同じです。
これからはインプラント施術数が一番少ない(つまり抜かない)
OJ正会員を目指して皆様のお力になれればと思っています。
おはようございます。
本日は新潟再生歯学研究会出席のため、
午後は臨時で休診とさせていただきます。
ご予約またはご予約のご変更につきましては、
本日午前中もしくは月曜日にお願いいたします。
よろしくご理解下さいますようお願いいたします。
先月は矯正の勉強会に参加するため不参加だった新潟再生歯学研究会ですが
今回は以前月例会にて報告させていただいた症例が終了したので、
その経過を報告させていただくために参加してまいりました。
新幹線に乗り込む前の私と黒澤先生。
道中はお互いの日常臨床の事などについて話し合いましたが、
やはり一人で向かうより断然あっという間の移動という感じでした。
懇親会で新潟再生歯学研究会会長の倉嶋先生と
なぜかファイティングポーズ(笑)
実は『新再研ファイトクラブ』という格闘技チームを作りまして、
この三人はそのメンバーということなのですね。
そして夜も更け、夜中までまじめに歯科医療のお話が続きました。
私も会のためにいい加減専門医取得に動かなければいけないので、
その準備を進めることをお約束してきました。
そして、〆の中油(ちゅうあぶら)をいただきながら自撮り。
いろいろな気付きをいただき、帰りの新幹線は一人でしたが
Zoneに入っての作業で10/27日曜日に行われる
『ケンテック・アルファタイト・インプラントセミナー』のスライドも
ほぼ完成しました。
お話を聞きに来てくださる皆様の期待を超えます。
それが信条です。
昨日は月に一回のJSCTの症例発表・検討会でした。
参加者がこれまでで一番多いんじゃないの?というほどで、
机と机の間に『補助椅子』が登場(笑)
スゴイやる気・・・
皆さんの熱い発表があり、僕も1症例発表させていただきました。
小野先生より喝をいただきました。ホント、その通りでしたので
身に沁みます・・・
そして、JIADSのエンドコース講師の渥美先生と。
彼とは仕事の話はもちろんしますし、そこでの学びも多いのですが
共通の趣味の方がどうしても盛り上がる。
それは岡村靖幸。次のツアーでは一緒に行きたいね、ということで一致(笑)
勉強会の後の飲み会ではその話が半分だったかなあ。
みんなは和民でパソコン開いているのに・・・あはは。
今日もグッジョブ。
久々に新潟再生歯学研究会に同期の水川先生も行くということで
上野駅のハードロックカフェで待ち合わせしました。
水川先生はしっかりギリギリまでお稼ぎになられたようで(笑)
少し待つことに。
この2年位新潟は一人旅でしたが
やはり一緒に行く仲間がいるというのもいいね
二人で燕三条の駅を降りると・・・
ん???
見たことある・・・
あっちも俺を見てる・・・
あ!
歯科業界では超有名人ぢゃんw
KU歯科の梅田先生!
いつもブログで勉強させてもらっています!
なんていうご挨拶をしましたが、なんか不自然(笑)
Facebookでお互いを知っていたので
初めてお会いする気がしないんですね。
腹ごしらえに市内の中華亭に連れて行ってもらいましたが
メニューを全く知らないので、梅田先生に『お任せします』
と一任。すると『大脂3つ!』なんですって!?(笑)
大脂て・・w
コレか・・・
ズル・・
うまいぢゃないか(笑)
ラーメン自体久々だし
いいのか、宴会前にこのおやつ(笑)
いつもお世話になっている新再研施設長の榎本紘昭先生、
翌日ご講演の北九州の白石和仁先生
とても楽しく歯科臨床の話を聞かせていただきました
白石先生には歯科臨床以外のダイビングの話、
沖縄の共通の知人の話、その他ココに書けない話多数・・・
続きはまた神楽坂でお願いします(笑)
そして、翌日午前中は白石先生の究極のペリオドンティストとしての
ストイックな姿勢が現われた臨床を多数見せていただきました。
マジで凄いです・・・
そして午後は新再研会長の倉嶋先生の講義と実習(お疲れ様です!)
なんと前日は東京で慶応大学病院時代の会があったようで、
朝お戻りになられての講義と実習でした・・・
こういった倉嶋先生の姿勢を見ていると、自分の頑張りって
『まだまだぢゃんねえ~・・』
そう思い知らさせます。脱帽。
そして、新再研では同期だった山本先生もとても面白い!
関西の人はみんな『ケンコバ』だと知りました(笑)
友人が撮っていてくれた写真を送ってくれたので、追加でアップします。内容はほとんどありませんので、あしからず(笑)
待機中の私と、手前にはインプラントを勉強し始めた時は雲の上の存在だったビッグネームが・・・・
気合いが入りますね!
集中してますね(笑)
今はこのような写真が撮れるんですね。
質疑応答の様子です。発表よりもこちらの方が構えてしまいますね・・・。
そして、一応学会からの労いがありました(笑)
終わって皆、ホッとする瞬間ですね。倉嶋先生お世話になりました!
そして、このような場を与えていただきました、施設長榎本先生、ありがとうございます!!!
そして深夜岡崎先生と。・・・楽しい大阪でした!
9/21~23の日程で、グランキューブ大阪にて日本口腔インプラント学会が行われました。私はそこで『若手インプラントロジストのワークショップ』という人気セッションで発表の場を与えられ、講演してまいりました。40歳で若手という響きに一番違和感を覚えているのは私です(笑)・・・このセッションは30代が基本なのですが、このお話を榎本先生よりいただいた時は39歳11カ月だったわけで・・・。
このような演題でお話ししてきました。咬合(噛み合わせ)という切り口は、一番『コレだ!』という答えのないもので、話すテーマを決めるのにも苦労しました。頑張って発表しているところです。
まいりますよね、質疑応答・・・・。初体験ゆえ、まさしく公開処刑か・・・そんな気持ちでした、ドキドキ・・・・(笑)
無事にセッションを終了して、ホッとして演者の仲間と記念写真。
応援に駆け付けてくれた同期の仲間と。
そして、大学時代のボート部の後輩たちと。
本当に、ああいった場所では『知った顔』があると違いますね、とても安心できるんです。君たちのおかげでアウェー感を気にすることなく、素でしゃべることができました。心から感謝します!
と、このような連休を過ごしてまいりました。さらなるステップに向けて、余力なしでまいりましょう!!!
1月22日は新潟再生歯学研究会総会・会員発表がありました。
午前中はパクヒィチャン先生によるGRFについてのレクチャーと採血からの実演でした。自分の成長因子に対する知識が数年古かったことを思い知らされました。聞いてとても良かったです。
そして午後は会員発表の時間で出番は2番目でした。頑張って日頃の臨床について発表してまいりました。
与えられた時間を少々(けっこう???)オーバーしてはしまいましたが、力を出し尽くして来られたと思います。ここで得られた経験と新たなノウハウをみなさまに還元していきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
おがわ歯科医院
院長 小川宗一
日本臨床歯科補綴学会
日本顎咬合学会
日本顕微鏡歯科学会
日本口腔インプラント学会
DGZI(Deutsche Gesellschaftfur Zahnarztliche Implantology)
OJ(Osseointegration study club of Japan)
JSCT(JIADS study club tokyo)
YSG
新潟再生歯学研究会など
DGZI(AIAI)国際インプラント学会認定指導医(Authority of Implantology)
日本顎咬合学会咬み合わせ認定医