«  2008年6月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2008年6月30日

こんにちは。今日はインプラント治療後半年経過後のメインテナンスの患者さまです。すでに3か月後のチェックを済ませており、熱心に取り組んでおら れる患者さまです。今回はクリーニングと噛み合わせの確認のみで30分たらずで終了しました。また、周辺の骨の変化がないかの確認も合わせて行ないまし た。

%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%8B%9D%E5%BA%83%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86.BMP

周囲の骨の支えも問題なく良好に経過しています。指定されたメインテナンス期間を守ってくれさえすれば、維持はそう難しいことではありません。遠方 からお越しの患者さまでも3か月に一回くらいならばメインテナンスは可能ではないでしょうか。ちなみに遠方からは東京都目黒区や茨城県竜ヶ崎市からいらっ しゃっています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月28日

こんにちは。今日はとても時間がかかりましたがようやくファイナル(仕上げの歯)が入った患者さまの報告です。他部位の治療も合わせて行っていたた め、半年以上かかりましたが非常に熱心に通っていただいて、ここまで来ました。治療に対する理解も深くいろいろコンディションを整えるのに時間も回数もか かりましたが、必要なことをさせていただいた分、今後のメインテナンスはとっても楽ですからね、Aさん。

 プロビジョナル・レストレーションで歯肉の形を整えて、インプラント‐インプラント間の歯間乳頭が再現出来ています。
%E6%B1%A0%E7%94%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%89%8D%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97.JPG

 上から見た様子ですね。
%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%89%8D%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E5%92%AC%E5%90%88%E9%9D%A2.JPG


 次は骨内に固定されている「フィクスチャー」に「アバットメント」と呼ばれる土台を設置したところです。
%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%BE%8C.JPG


 いよいよファイナル(セラミックでできた仕上げの歯)がはいった様子です。患者さまには「僕の力作です。着けちゃったら見てもらえないから、今のうちに よく見ておいて。」と言いました(笑)。いや、ほんと調整なしでお付けできるのは、これまでに色々な記録の採得を個人のデータに基づいてやってきたからな んですね。患者さまと我々の苦労の積み重ねがこういう結果につながります。
%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%BE%8C.JPG


%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%BE%8C%E5%92%AC%E5%90%88%E9%9D%A2.JPG

こんな感じです。いいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月27日

こんばんは。今日は「開口」の治療の経過を追ったものの一部をご紹介しようと思います。開口とは指しゃぶりや、舌を上下の前歯の間に挟む、などの 「異常習癖」が原因で起こりますが、前歯は前歯の、奥歯は奥歯の機能がちゃんと分類されているので、開口によって前歯が正しい機能を営めないのは奥歯に とっても困ったことなんですね。

 こんなデータがあります。千葉市の80歳以上のご老人で20本以上歯がある方、つまり「80歳で20本以上の歯を残そうという、ハチマルニイマル 運動をめでたく達成された方」のうち、この開口に分類されている方は何%いらっしゃるか想像がつきますか?答えはゼロ%、0なんです!!!それだけ奥歯に 負担が大きくかかる噛み合わせだと、全部がダメになるというこの証左ですね。

 普通に口を閉じた状態で、奥歯が左右均等に接触しており、右で噛もうとズラせば左側の奥歯には隙間が開いて、逆に左で噛もうとズラせば右側の奥歯 には隙間が開く、これが正しく前歯が機能している「アンテリオール・ガイダンスが正しく得られている」状態です。なかなか理想的な噛み合わせをお持ちの方 は少ないのが現実です。

話が逸れてしまいましたが、お子様の開口で「舌の悪習癖」が原因と思われるケースでの対応をご紹介します。まず治療前の状態です。
%E9%96%8B%E5%8F%A3%EF%BC%91.JPG

 このように前歯が噛んでいないため、おそばとか麺類が食べにくいですよね。そこで舌が前方に突出しないようにブロックを作ります。
%E9%96%8B%E5%8F%A3%EF%BC%92%E8%A3%85%E7%BD%AE.JPG


%E9%96%8B%E5%8F%A3%EF%BC%93%E8%A3%85%E7%BD%AE%E4%B8%8B%E3%81%8B%E3%82%89.JPG
これは側方拡大も可能な装置です。色が紫って!!!と思われるかもしれませんが、これはこの子の好みで選んでもらったんです。わりと「矯正してるんだ ぜ!」って言って見せ合うらしいんですよ、今のお子さんて。それで「俺は緑」「私は紫」みたいにね。僕らの子供のころは矯正していたらいじめられる、みた いな感覚がありましたが時代が変わってきているのでしょうか。

装置を付けて4ヶ月後の状態ですが、こんな短期間でも改善が確認できます。
%E9%96%8B%E5%8F%A3%EF%BC%94.JPG

まだまだこれからですが、4ヶ月間舌の癖を排除しただけでこれだけ変わってくるのですから、今後がたのしみですねAちゃん。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月26日

こんにちは。僕がここ5年くらいお世話になっている美容室が取手にあります。そこのオーナー美容師とのやり取りから、おもしろい話を聞きましたのでみなさんにも報告しておきます。

 いつも頭皮の状態を確認してもらい、頭皮ケアをしてもらってカットをしてもらいます。その時、男も35を過ぎると毛があることが大事になってきま すから、普段「○クセス」とか使うとやっぱり抜け毛にいいの?って聞いたんです。そしたら意外な答えが。「悪い事はないだろうけど、メントールって体から 抜けないから、いつまでも残るよ」って言われました。元々人間の体に存在するものならいいですが、そうでない物が残るって言うのは気持ち悪いのでそれから メントールが含まれる製品は敬遠してしまいます。
 
 当たり前に食べ物に含まれる添加物も怖いですし、なるべくなら日本人が昔から食べているものを口にした方がいいんでしょうね。目黒にある「KEN DENTAL OFFICE」のブログにひらがな食のススメについていくつか書かれていますので、そちらを参考に読んでもらうとかなり我々の食生活が偏っているのがわ かっちゃいますよ。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月25日

こんにちは。通常の虫歯の治療と違って、保険診療という枠に捉われないとなにができるのか、それをお伝えしたいと思います。今日は「審美修復」と「完全な無菌化をしての虫歯治療」です。

 もちろん大きな虫歯ですから麻酔をしての処置になりますが、麻酔はあくまで「痛みを伴う処置」を「無痛にて」行うために必要なものです。これはな しでなんとか、ってわけにはいかないんですよね。だって、痛くて動かれて唇切ったらどうしますか?痛がる様子を見て、私が遠慮して虫歯を取り残したらどう します?そういうことがないように、必要なんですね。
 唾液の混入がないように「ラバーダム」をします。これはなんどもブログに書いてますね。
%E8%BB%9F%E8%B1%A1%E9%99%A4%E5%8E%BB%E5%BE%8C.JPG

こうして唾液が入らないようにして、初めて無菌操作が可能になります。これなしではかなりの処置が不確実になります。その上で歯の表面処理をします。EDTAを用いて感染を取り除いた後の象牙質の「スメア層」という感染をまだ含む部分を確実に洗浄します。
%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%82%A2%E5%B1%A4%E9%99%A4%E5%8E%BB.JPG

水洗してよく乾燥させてから「歯髄保護」を行ないます。
%E6%AD%AF%E9%AB%84%E4%BF%9D%E8%AD%B7.JPG

その後裏層といって「2つ目の歯髄保護」をします。
%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%B1%A4%E4%BF%9D%E8%AD%B7.JPG

この後形を修正して、いぜんブログでお伝えした顎の記録などを取ってから、最終的な歯を製作しました。お着けした様子です。
%E5%AF%A9%E7%BE%8E%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E5%BE%8C%E5%92%AC%E5%90%88%E9%9D%A2.JPG

仕上がりまで手間はかかりますが、なんとなく治っているのと、やれるだけの事はしてある治療とどちらを選択しますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月24日

こんにちは。ちょうど半年くらいになりますか、けっこうひどい(Aさんゴメンなさいね、ひどいとか言っちゃって・・・)状態で来院された患者さまがいらっしゃいました。「歯を削って作ったブリッジ」が外れてしまったのですね。
PICT0971.JPG
このままではお食事も困りますから、当日は保存が不可能な歯があって抜歯が必要になる箇所がいくつかあるという話をして、一応お持ちになっていた「ブリッジ」を仮に着けられるように「ファイバーコア」を設置して、お着け直しをしました。
 この外れてしまった原因なんですけど、患者さまは悪くないんです。神経を取った歯は「痛い」とか「凍みる」とかを感じないですから、歯科医院でしっかり 管理をしていかないと、痛みがないまま虫歯が進行することが多いんです。「歯のない所に歯を作るために、歯の神経を取り歯を大きく削ってブリッジを入れ る」のは昔は当たり前のことですし、悪くはない治療で妥当だと思います。しかし、今はインプラントの技術も上がり、予知性も上がり、周囲の環境に左右され ずに治療が可能であり、患者さまはメリットを享受できる時代です。

様々な苦労、これは患者さまと私どもしかわからないことですが、を乗り越えてある程度形になり安定して噛める状態に、プロビジョナル・レストレーションですが落ち着きました。

PICT1234.JPG
まだこれから右の下の歯が折れている場所を治療する際に、「咬合平面」を整える必要があるため、右側はあえて隙間を開けてあるのですよ。アイツ噛み合わせ作れてねーよ、とか思わないで下さいね。
 あと、なんで血がにじんでるの?これは、今まで頑張ってくれていた患者さまご自身の歯を抜歯しました。これまではインプラントに機能的な力がかけられな い状態であったため、本来抜歯する歯を暫間的に残しプロビジョナル・レストレーションの支えとして利用させてもらっていたのです。それも今日で必要なくな りました。今日からはインプラントがしっかり力を支えてくれるからです。

これが術前の上
 PICT0976.JPG

これが術前の下
jutuzennsita.JPG

そして、術後の上
jutugoue.JPG

術後の下ですjutugosita.JPG


ここまでくると、やっと実感がわいてくるのでしょうね。お疲れ様でした。でもまだ折り返しですよ、これからもいっしょにがんばりましょうねAさん。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月23日

こんにちは。最近当院のホームページをご覧になって来院される患者さまが増えております。急増と言っていいかもしれません。皆様に共通しているとわ たしが思う事は、非常に歯科の治療に対して積極的であり、勉強されていて知識が豊富だということです。こちらにとっては願ったり叶ったりでありまして、コ ンサルテーションがスムースに進み説明を理解していただくまでの時間が短いです。これは一人一人の時間を短縮するということではなくて、同じ時間でよりた くさんの情報をお伝えできるということで、より深く理解をしていただけると思います。

 それで問い合わせで多いことですが①根管治療について②本当に抜歯しなければならないのか③インプラントが可能かどうか知りたい、が今現在のトップ3です。
 ①ですが、もちろん拝見させていただかないとお答できませんが、これまでに根管治療を受けたことがあるか、治療は何回くらいかけているのか、ラバーダム は使っているのか、再治療や再々治療なのか、いろんな条件に左右されます。マイクロスコープの使用についても問い合わせの際に質問されることが多いと、ス タッフが言ってましたね。これは見逃しはなくなりますが、治らない根管治療が治るようになる魔法の機械ではないですから、あくまで治療の補助的な役割にな ります。「完璧な根管治療」をするならば必要ではないかと思いますが。
 ②も、根管治療を前の医院で6か月してもらっているが治らないし、毎回痛い(治療中にチクチクすることはありますが、痛い場合は麻酔をすればいいだけの 話ではないかと思うのですが)のだがこのまま治療を受けていて平気か?とか、1年半根管治療に通ったが違和感が消えない、とか根管治療に付随する話の事が 多いです。
 これらについて、レントゲンの審査ではわからないこともあります。その場合はCTの撮影をさせていただいて(これは外部に依頼することになります。精度 が要求されるためモリタ3DXを導入しているITデンタルクリニックに依頼させていただいてます。スタッフの皆様いつもお世話になります。)、判断させて いただきますが、この場合「なんとか残して」という事はもはやできません。それは、「白黒はっきり」するからです。ダメなものはダメ、残せるものは残せ る、とわかってしまうからです。逆に言うと、CT画像を見ていないので「ダメなものを残せる」と判断し、本来は抜歯すべき歯に何ヶ月も時間をかけていたの かもしれませんね。
 ③インプラントが可能かどうかについても、一目了然で可、という方もいらっしゃれば、例えばヘモグロビンA1Cが7.7と全身の状態から判断して不可能という場合、骨の状態がわからずやはりCTを撮ってもらってから可否を判断する場合、のいずれかになりますね。
 また、当院では「インプラント10年保障」のシステムを導入していますので、その保障内容についても問い合わせがあります。

 と、ここではトップ3のみについて触れました。いつも誰も見てくれていないのかも、と思いつつ書いているブログであったりしますが、誰かが見てい るのだという自覚が最近やっと出てまいりました。これからも正しい情報をお伝えできるようになるべく「診療日は毎日」更新できるように自分にもインプット したいと思います。それはつまり学習ですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月20日

こんにちは。当院でのセラミック修復ですが「高いですね」と言われることもあります。私自身、その自覚は持っています。でも今まで作ってもらってい た「自費の歯」って何が違いました?「材料をいいの使いましょう」とか、「最高の歯だから」とかそんなあいまいな説明だけではありませんか?これまでの治 療に満足し、納得されているのであれば、今回の私のブログを読む意味はないと思いますので、この先はお読みにならなくてけっこうではないかと思います。

 読むのですか?ということは何かモヤモヤをすっきりさせたいのですね?何が違うのか?答えは全部違うのです。本来は全部違うのです。
何から何まで。遡る(さかのぼる)と「根管治療」から話さなければなりませんが、これについては過去のブログを参照していただいてここでは割愛させてください。読んでもらえなくなります、クドくって(笑)。

 確実な工程を経た歯の治療という前提で考えて下さいね。セラミックと保険の歯の材質である「硬質レジン」の違いから理解していきましょう。硬質レ ジンですがこれは出来上がりはセラミックと見間違えるくらいキレイに作る技工士さんもいて、あっ、これでもいいかもと思ってしまうこともありますが、あく までこれは「プラスティック」、関西の人に言わせれば「プラッチック」ですから(笑)、どうしても材質自体の劣化が早いです。
 例えば、プラスティック製(以下関東ベースで失礼します)の食品を入れるタッパーがわかりやすいですね。使っているうちに艶(つや)がなくなり、ザラザ ラ感が出てきて、汚れが落ちにくくなってきます。または、ポリバケツ・・・歯と一緒にすんなと言われそうですが、あれなんかも雨風に晒されて(さらされ て)、不良に蹴っ飛ばされて傷付いくと同じような変化が起きますよね。
 お口の中もかなり過酷な環境で、色の変化が後に必ず出てきます。また、セラミックと比較すると耐摩耗性に劣ることから表面の汚れが着きやすいです。「歯 肉のちょっと下」に削ったラインを設定する事のできるセラミックはどこからが被せ物なのか、一般の方が見てもそうはわからないくらいに治すことが可能で す。ただし、硬質レジンの汚れの付着しやすさから硬質レジンでは「歯肉のちょっと下」に削ったラインの設定ができないので、「歯肉といっしょ」の位置に 削ったラインの設定をしなければなりません。ということは被せ物と歯の境目がどうしても見えてしまうんです。
 
 ただ、そういうデリケートな場所を触りますから形態を整えるのに何回かかかります。歯の周囲に「圧排糸」という糸を巻きますからチクチクすることもあり ます。痛い場合は型取りのために麻酔を使う事もあります。年配の方は「型取りに麻酔?聞いたことないよ」とおっしゃる方が多いですが、そうです、今まで経 験されたことのない「精度の高い治療」を受けにおがわ歯科医院に来られているのでしょう?だから知らないこともあるでしょうし、不思議なこともあると思い ます、とお答えしています。
PICT0241.JPG


 型取りも「シリコン」を用いますから精度が高いのですが、どうしても精度の高い歯を作るには技工士の方でも「マイクロスコープ」で型(印象ともいいま す)をチェックします。その際に不備が発見されれば再度型取りが必要との判断になることもあり、何回か型を取らせていただくことも精度の高い治療を目指し ているためと、どうかご理解いただきたく思います。

 次に正しい顎機能の採得と変形の少ないシリコンでの噛み合わせの記録取りです。
%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC.JPG

sirikonnbaito.JPG

 いろいろ面倒な工程を経て、いよいよ仕上げの歯が入ります。
%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%BE%8C.JPG

 きれいなセラミックの歯が入りました。ただ隣の歯では歯肉のラインの変化があることが気になります。全体的に歯肉が日本人は薄いですから、ちょっとの刺激で変化しやすいです。今後も注意深く経過観察を続けたいと思います。
 そのうち隣もきれいにしましょうね、Aさん。ひとまずお疲れ様でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月19日

こんにちは。インプラントをお考えの方にとって、術後の不快感や費用の問題に次いで御心配なことは「インプラントの保証制度」についてではないでしょうか?
 一般的に言って、かかられている医院自体が何かあったら保証しますというところもあれば、第三者機関が保証をするところと、大きく2つに分かれるのでは ないでしょうか。以前はおがわ歯科医院も「メインテナンスを受けているにも関わらず、何かあった場合は私の責任で治しますよ」という2者間でのお約束だっ たのですが、平成20年1月より「IGS」という会社の保証制度を取り入れました。これは第三者機関が保証をするというもので、もし「転勤したらどうなる の?」ということでインプラント治療を躊躇していた患者さまも、日本国内に200件ほど(私が加盟させていただいた時点で)登録クリニックがありますの で、その歯科医院にて保障を受けることが可能ですから、安心して治療を受けていただくことが可能になりました。また、私にもしもの事があった場合も同様、 登録クリニックで保証を受けることができます。まあ、そうならないように体力維持のため体を動かし、29歳でタバコも止め、年に一回の人間ドックも受けて おります。これは私の家族のためというのもありますが、自分の行なった治療を長くフォローすることも自分の責任と考えますので、なるべく長生きできるよう 心がけております(笑)。もちろんホンキですよ。
 
 保証制度には一定の条件があります。これは今まで患者さまにお伝えしていたことと同じですが、必ず『メインテナンス』を受けていただくことです。メイン テナンスの期間は患者さまによって違います。歯周病のリスクが高い方の場合は2ヶ月に一回、清掃も良く歯周病のリスクが低い場合は6ヶ月に一回とかこちら で指定させていただきます。
 清掃の部分以外にも「噛み合わせの調整」が必要になります。歯と銀歯、セラミック、CRというプラスティックなど色々な異物が口の中にあると思います。 それぞれ「耐摩耗性」が異なりますから擦り減る速度が違いますから、修復をすれば必ず段差ができるのです。この中で硬いもの、例えばお口の中に一本だけイ ンプラントの修復がセラミックでされており、他が天然の歯であれば普通に食事をしているだけでセラミックの部分が相対的に高くなります。そうすればインプ ラントの場所にだけ強い力がかかり、長くその力が加われば「上部構造」という作った歯が取れたり、壊れたりします。
 
 保証制度スタート前に当院でインプラント治療をされた方で、まったくメインテナンスにいらっしゃらない方がおられます。まずは現状を正しく知っていただいて今からでもできるメインテナンスを受けてください。

メインテナンスを正しく受けていただいている方の術前と術後の比較です。若干前歯の歯肉の位置に変化が出ておりますが、右上23部分のインプラントは問題なく維持できております。

%E8%A1%93%E5%89%8D.JPG


%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%99%82.JPG

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月18日

こんにちは。今日の午前中は製作をお願いしている技工所の「D‐SPEC」安部さんに、義歯のインプラント治療の一環でおがわ歯科医院まで来てもら いました。日本橋から足を延ばしていただきました。本当にありがとうございます。おかげさまで患者さまから補綴物をお預かりして修理することなく、即日で 対応が可能になりました。

 さて、今日のテーマ「矯正と抜歯」ですが、限のない話になってしまうかもしれません。ただ言えるのは、噛む力は筋肉の働きでありそれが一定であるならば、支える歯の本数が多い方が一本あたりが負担する力は少なくて済むので、歯を傷めにくいですよね。
 だったら、「なるべく歯を抜かない」矯正治療が最善!!!で話が終わってしまいます。私も大部分この考えに賛成です。ただ問題もあるのです。

 まず①成長期の矯正か成人矯正か②横から見た時の顔に「出っ歯観」が残らないか③骨格の大きさが歯列の拡大に耐えられるのか、などを考慮すべきです。

①:成長期にある非成人であればまだ骨格の成長を期待できるため、まずは抜歯しない治療計画を立てていきます。その場合、側貌(横顔)が出っ歯気味 になることが予想されるなら、まずは抜歯せずに治療を進め途中で計画を抜歯しての矯正に切り替えるか、このまま非抜歯で進めるのか考えてもいいですよね。
 幅が不足しそうな場合なんかは、以前のブログで紹介した「側方拡大装置」などを用いて歯の並ぶ「受け皿」を大きくしてあげて、永久歯との交換を待ったりします。
 
②:①と重複する部分がありますが、成人矯正の主訴で多いですが「見た目の回復」もとても重要ですよね。みなさん、矯正治療が終わると明るくなって(心の内面から出るものではないかと思っています)終了することがほとんどですね。みな自信をお持ちになっていくようです。
ここで、抜歯しないことを優先すると見た目的に「横顔」が美しくない場合があります。その場合は患者さまとお話して、抜歯を検討していくこともありますね。治療の主人公は患者さまですから、プランの変更はなんなりと言ってくださってけっこうですよ。

③:成人矯正で骨格が小さくて叢生(ガタガタの状態。重なりがある状態。)があっても、歯列の拡大をすると骨の枠組みを歯がはみ出ることが予想される場合は、どこかの歯を抜歯してスペースを作らねばならないです。

 そんなに難しいならば抜歯も矯正もしないとなるとどうでしょうか?正しい歯並びになっていないと、力のかかり方が不安定になり歯を倒す力になるこ ともあります。また、叢生があれば当然歯周病になりやすいです。この2つが重なったらどうなるでしょうか。悲惨な結果は数限りなく見てきています。
 歯周病菌の能力と言うのは一定です。ただし、われわれ人間の体力は右肩下がりですよね?いずれは細菌と戦ってくれていた免疫が細菌の能力に負ける日が来 ます。もちろん清掃が行き届いている方はこの限りではありませんが、現状よりもリスクは上がるのは間違いないです。良好な口腔内の状態を長く持たせるなら ば、1つ1つ根本的な問題を解決するしかないですね。

 当院では歯周病治療が可能です。矯正治療も可能です。抜歯も保険医療機関ですから可能です。もし歯を失ってもインプラントが可能です。あちこち行 くよりは、「口腔内のホームドクター」としておがわ歯科医院だけであらゆることを対応できたら、皆様のために役立てるかなと考え、日々歯科のマルチプレー ヤーを目指し修業を続けています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月17日

こんにちは。さっそく今日のテーマ「インプラントの直径と設置場所」について考えてみましょう。先週の金曜日ですが、実は夜の診療が終わってから症 例相談のため目黒まで行って来たんです。その時は矯正の相談だったのですが、話がインプラントにまでおよびその時話した内容が含まれます。ボス、いいっす よね?

 例えば左下の一番奥の歯が虫歯や歯周病で抜歯することになったとします。その時、ここだけ見てインプラントを入れる必要があると判断するのか、噛み合う左上の一番奥の歯のコンディションまで考えるか、です。
 まず、レントゲンなどを見て左上の歯も今はいいが長持ちしないのではと思われる場合ですが、インプラントを入れるでしょうか?この場に3人のドクターが いましたが、答えは皆「NO」でした。インプラントは非常に丈夫ですし、逆にそこに設置することで上の小さな問題を抱える歯に「トドメ」を刺してしまう結 果になるかもしれないことが考えられます。また、奥から2番目まであれば咀嚼はできるので、下の欠損はそのまま放置して上の歯が移動してきて咬合に問題を 生じたら上を抜歯してもいいかな、ということからです。もちろんここに患者さまの意思が反映されなければないませんから、「がっちり噛みたいので奥に歯を 入れたい」となれば設置はいい選択となると思います。

 左上の奥歯が天然の歯で虫歯にもなっていない、あるいは当面問題を起こしそうなリスクは考えられない場合です。その場合は設置すると思います。た だし今度考えないといけないのは手前の歯のコンディションです。下の奥から2番目の歯がすでに神経を取った状態「失活歯」であれば、やはり一生持つかと言 われれば手を加えていない歯に比べたら、どこかで抜歯とな可能性があるわけです。そうなって、もしそこにもインプラントが必要になったとします。
 あらかじめ、奥から2番目(以下6番と呼びます)が将来インプラントになる可能性が高いと思った場合、一番奥(以下7番)のインプラントを意図的に手前 寄りに設置してあげれば、将来6番のインプラントを設置したあと「インプラント‐インプラント間距離」は小さいものとなり、カントゥア(歯の立ち上がりが 急か緩やかか)はそんなに急にならず、適切な形を与えやすいです。
 一方、一番奥(以下7番と呼びます)の中心にインプラントを設置して、その後に奥から2番目の中心にインプラントを設置したします。そうすると「インプ ラント‐インプラント間距離」が大きくなりますね。という事は理想的な歯の形にしにくく、カントゥアは急になり清掃性が良くなく、力学的にも不安定になり ますね。

 直径については、周囲骨の厚みを大きく取り血液供給を有利にすることが可能です。また、もしやり直しになった場合に太いインプラントを最初から設 置していたら、それ以上の太さであればすぐに設置できますが、そんなサイズがもうないという状況になったら、骨が治癒するまで待たねばなりません。しか し、細めのインプラントを選択していたら、ワンサイズ大きいものを選んでその場で設置可能ですよね。

 こういったことを考えてインプラントを設置する先生と、欠損を見つけたら「はい、インプラント!」という先生。どちらにかかるとあなたの人生は幸 せになりますでしょうか?これはあくまで一例です。どうして私にはインプラントが必要なのか、なぜその本数が必要なのか、別の治療方法ではダメなのか、放 置したらどうなるのか、などなど。主治医の先生に聞いてみたらいいと思いますよ。聞きにくければ私に相談していただければ、アドバイスさせていただきま す。メールでどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月16日

こんにちは。6月14日、15日で「顎咬合学会」の学術大会が東京国際フォーラムで行われており参加を考えたのですが、先週の「新潟再生歯学研究 会」のセミナーと2週続けて土曜日のお休みをいただくのは非常に申し訳ないので、参加は見送りにしました。去年はUCLAからの衛星中継でDr、Moyの ライブオペがあったのですが、オペ後に患者さまとシャンパンで乾杯して終わりました。近くにいた若い先生たちから「欧米か!」と多数突っ込みがありました が、そうなんです、彼らは欧米人、そういう演出が好きなんですね。タイミングが合えば来年は参加しようと思います。

 今日のタイトルにある「歯根端切除術」ですが、根管治療(通常の根の治療)が出来ないか、しても効果が出ない場合や、補綴物(被せ物)が頑丈に 入っていて外すことで歯を傷める可能性が高い場合などに選択します。と言っても良いことばかりではなく、外科的な侵襲が加わること、その歯の骨に埋まって いる部分の体積が小さくなること、確実な滅菌操作ができないと結果が伴わない、などのマイナス要素も考えて総合的にすべきかどうか考えて、デメリットを上 回るメリットがあると思われる場合にのみ行なう必要がありますね。

実際の症例を見ていきましょう。ただし、外科処置の写真を含みますので、痛々しい写真がお嫌いな方は見ない方が良いかもしれませんね。あくまで、これを見 ていただいている歯科治療を熱心に理解したいと言う方の参考のために掲載させていただいております。どうかご理解ください。
 
まずは術前の状態です。右上34番目の歯が対象です。
%E6%A0%B9%E5%88%87%EF%BC%91.JPG

 以前ブログで説明させてもらった「フェルール」が確保できない状態なので、「歯根端切除術」と「アピカリー・ポジションド・フラップ(以下 APF)」の合わせ技でオペを行ないました。このAPFは歯肉を2枚に下ろす(表現が適切ではないかもしれませんが・・・)ため、歯肉を破いてしまいやす く難易度は高いです。
%E6%A0%B9%E5%88%87%EF%BC%92.JPG

病巣を取り除いてみると歯の遠心(奥歯側)に病巣があったこと、根の長さが充分にあり「適応症」であるということ、などがわかると思います。
%E6%A0%B9%E5%88%87%EF%BC%93.JPG


 感染が強い根の先端数ミリを切除した。この後超音波の器具を用いて機械的に拡大、洗浄をした。一般に根の先端4ミリは枝分かれが多いと言われ、予後不良で「歯根端切除術」を行なう場合は、これを意識して先端は少なくとも4ミリはカットします。
%E6%A0%B9%E5%88%87%EF%BC%94.JPG


 その後「MTA」を用いて根尖を封鎖します。これは井澤常泰先生の「マイクロスコープを用いた根管治療のコース」で習得しました。
%E6%A0%B9%E5%88%87%EF%BC%95.JPG

 
 余ったスペースに吸収性のコラーゲンを入れて傷を閉じます。ちなみに切り取った根の先です。
%E6%A0%B9%E5%88%87%EF%BC%96.JPG


%E6%A0%B9%E5%88%87%EF%BC%97.JPG

%E6%A0%B9%E5%88%87%EF%BC%98.JPG

43両方とも「クラウンレングス二ング」を行ない、骨膜にフラップを固定したところです。余計に覆いすぎているためこの後、若干のトリミングをしま した。以上のような治療を歯根端切除術といいます。これも抜歯を回避して少しでもご自分の歯で噛んでいただくための「保存的な」治療です。質問はメールで どうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月14日

こんにちは。今日は「噛み合わせ専門医」の宮崎先生が助っ人として来る日です。ブログ上でお伝えしている新潟での研修にも一緒に参加しているのです が、難症例について力を貸してもらっています。いつもありがとう。その彼を差し置いて今日のテーマ「顎関節症」について僕が語るのは、非常におこがましい と言いますか、なんでお前なん?って言われそうですが初歩的なことを、お伝えしていきたいと思います。

 あくびをして顎が「バキッ」「コリッ」など音を立てることはないですか?そこまででなくても「ゴリゴリ」するとか。
 また、音はしなくても鏡の前で大きく口を開いてみると下顎がだんだん左右のどちらかにズレるとか?
 歯医者で「大きく開いてー、はい開いて―」とかよく言われる、それでも開けないんだけど、という方。
ほかにもいろんな症状が考えられますが、これらのうちのどれか、もしくはいくつかが出ている場合、顎関節症が疑われます。

 顎関節症は下顎の骨の一番上にある「関節頭」と、頭蓋骨(頭の骨)の「関節窩」、それとそれらの間に挟まった軟組織(線維性の組織)である「関節 円盤」の不調和が起きて様々な症状が出るのです。上下の歯が噛む位置と、噛んだ時の上下の顎の骨の位置関係、その両方が一致してないと理想的な噛み合わせ ではないわけです。①上下の歯はいいカンジで噛んでいるが、上下の顎骨どうしはズレている、か②上下の歯がうまく噛み合わず顎の対向関係も良くない、この 2つが多いのではないでしょうか。
 上下の骨の位置関係に問題があると、その間に挟まった「関節円盤」も障害を受けます。まず、硬い物と硬い物に挟まった柔らかい組織は簡単に変形します。 変形に留まらず関節円盤自体が変位することもあります。関節円盤の前後は靭帯と筋肉が付着していますが、それらも軟組織ですから変形を起こして靭帯などは 伸びきったロープのようになり、もはや復位(もとの位置に戻る)することができなくなることもあります。顎関節症と思われるような症状が出て何年も経過す るような方の場合も、やはり容易には元に戻りません。

 若年者であり、症状が出て間もなければまだ回復が見込めるかもしれませんので、このような症状が見つかったらまず現在の自分、もしくはご自分のお 子さんがどういう状態なのかをしっかり把握しましょう。一次的に外傷によってそういった症状が出ているだけなのか、噛み合わせが良くないことが原因になっ ているのか、正しく理解をしてください。その上で処置が必要なのか考えましょう。

 時々誤解されている患者さまがいらっしゃいます。「矯正をすれば顎関節症が治るんですよね」とおっしゃる方です。これは改善することもあれば、矯 正をして顎関節症の根本原因を治しても顎関節症自体はもはや治癒しないような変化が起きている場合も考えられます。たとえば『ヘビースモーカーの方が肺が んになり、原因であるタバコを止めれば肺がんが完治するか?初期の病気であれば完治するし、進行して転移があれば厳しくなる』のと近いのではないでしょう か。ただし将来起こりうる悪い変化を最小限にする、という意味では矯正治療の恩恵ははかり知れません。ここから先は症例ごとに違ったニュアンスが出て来る ので、できれば個別にご相談いただければ、もっと踏み込んだ説明をさせていただきます。

 1例を提示します。顎関節症があり、不正咬合がある患者さまです。まず、TMDを改善すべくスプリントというプレートを使いました。目的は下顎の 自由度を上げて噛み合わせに左右されない顎関節の位置に戻ることを目指します。この方の場合2か月くらいスプリントのみで様子を見ました。すると顎の関節 部分の痛みや違和感は消失し改善を見ました。PICT1906.JPG

 その後、そのポジションで上下の歯並びを作るために矯正治療を進めました。途中顎のポジションは流動的であることを考えチェックしながら進めていく予定です。
PICT0693.JPG
 
 今回示したケースは現在進行中の治療であり、今後追って御報告したいと思います。なお術前、術後の評価としては咀嚼筋の触診(10箇所)を基準に評価しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月13日

こんにちは。水曜日にお話したインプラントとインプラントの間の「歯間乳頭」の再建につづく、天然歯周囲の歯間乳頭の再建についてですが、ブリッジのケースを見ていきましょう。

 なぜそもそもブリッジが必要になるのかですが、どこかの歯が元々ないのか抜歯をしたために歯がないのかのどちらかが多いと思います。この場合必ず 両隣りの歯を削ることになりますが、プロビジョナル・レストレーション(僕のブログを熱心に読まれている方は以前出てきましたね。いわゆる仮の歯です)を 装着して、土台となる歯(支台歯といいます)周囲の歯肉を調整したり、欠損部分の歯肉の形を整えたりする意味があります。治療中にただ入っている「カリ バ」とは違うんですよ。このプロビジョナル・レストレーションの欠損部分に該当する部分を「卵」のようになめらかな「丸」に仕上げて、その部分の歯肉を押 してくぼみを作ります。そうすることで天然の歯のような形態の歯肉が出来上がります。
%E5%A4%A9%E7%84%B6%E6%AD%AF%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97.JPG

こうすることで健全な歯間乳頭ができます。簡単ではありませんが、ただ機能だけ営めれば良いというものから、審美性を兼ね備えたブリッジも製作可能なんです。気になる方はご相談ください。メールでもOKです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月11日

こんにちは。今日はお口の中の他の部分の治療をしながらインプラント上にプロビジョナル(仮の歯)を入れて、噛み合わせ、歯の形、噛み癖などを見てきました。
 歯の形などはまさにオーダーメイド(自費のものは)ですから舌触りが気になれば、もちろん気にならないように治します。ここの歯の山が気になるなんてこ とがあれば外して形態修正したり、もっとまっすぐな形がいいとなれば外して形態修正します。そうやって2か月くらい使ってもらえば好みの歯の形になります よね。それを仕上げの歯にコピーしてあげれば抵抗なく受け入れてもらえるはずですよね?
 
 噛み合わせは難しいですね。日本人だけですよ、食感を楽しんで食事をするのは。この点を欧米の著名な先生に質問しても理解不能みたいです。洋食ってなん でも柔らかく、「このお肉とろけそう」とか言うじゃないですか。日本食の中では例えばお米なんかは噛めば甘い、生タコの刺身の歯ごたえ、貝柱しかりです ね。欧米の先生曰く、線維質のものが歯と歯の間に挟まるなんていう苦情はないとのこと。そりゃあそうでしょう、柔らかいものばっかり食べてるんだから。 あ、もちろん欧米食が中心の若者からはこういう苦情って出ないのかもしれませんね。味覚音痴も引き起こしますから困ったことです。味覚についてはまた後 日。
 
 噛み癖というのは皆さんありますよね。一般的な話として右利きの方は箸で持ったものをそのまま左側に収めて噛むので、左噛みが多いようです。これは左右 が同じ咀嚼能率(噛んで噛み砕く能力)を持っていればの話で、人それぞれ左奥の噛み合わせが悪い、右上の奥は抜歯してそのまま、などいろんな履歴をお持ち ですよね。そうなるとその人その人の「咀嚼パターン・サイクル」があります。まっすぐ噛む人、草食動物のように顎を左右に回しながら食べる人、色々です。 それをチェックして、適正な歯の形態を見つけ出します。

 とまあ、長い道のりを経て最終的な歯の製作に辿り着いた患者さまの口腔内の記録を、本日取らせていただきました。まず術前の状態です。鏡に写った左下の奥ですね。
%E6%B1%A0%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93%E8%A1%93%E5%89%8D.JPG

 埋入も無事終わり二次オペという歯肉の調整の際に、再治療がなるべくないようにするために「フリーグラフト」というオペをさせてもらい丈夫な角化 歯肉の獲得を行ないました。必要ないという先生もいらっしゃいますが、本当に大丈夫ですか?結局のところ「インプラント治療自体作り物」なので、丈夫な周 囲の歯肉の環境も「作って」あげないと自然に良い環境にはならないんです。痛々しい写真なので苦手な方はすっとばして下さい。
%E6%B1%A0%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93FGG%E5%BE%8C.JPG

 歯肉の治癒を待ちました。
%E6%B1%A0%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%89%8D.JPG


 ここに「プロビジョナル・レストレーション」を設置します。いわゆる「仮歯」ですね。
%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%BE%8C%E5%92%AC%E5%90%88%E9%9D%A2.JPG

%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%BE%8C%E5%81%B4%E9%9D%A2.JPG
 ここまで来るともう「インプラントで噛んでるな―」って思ってもらえるかな。「いいね、このまま終わり?」って言われることも多いですが、前述の通りダ メなんですよ。プロビジョナル・レストレーションをネジで歯肉方向に押すんですが、そうすると歯肉にプロビジョナル・レストレーションの下面が圧接します ので歯肉がイイ形になりますね。

%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%8D%B0%E8%B1%A1%E5%89%8D.JPG

%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%8D%B0%E8%B1%A1%E5%89%8D%E5%92%AC%E5%90%88%E9%9D%A2.JPG
歯肉に凹凸が出来ていますよね。これが元あった生体の形です。この後生体の機能を咬合器上に「フェイスボゥ・トランスファー」します(いずれ説明しますね、ブログ上で)。%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC.JPG
 簡単に言うと、顎関節と上下の顎の距離の計測ですね。

 次に上下間の正しい位置の記録を取ります。
%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88.JPG

 色の確認のためこれを技工士(日本橋蛎殼町にある腕のいいD-SPEC!)にメールで送ります。合わせにくい場合は来てくれます(すごいでしょう?日本橋からですよ。いつもありがとうございます)。
%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%AF.JPG
 さあ、どんなファイナルがはいるか楽しみですねAさん!次回をお楽しみに。最近マジなネタがなかったので(カラスとかラーメンとかねえ)かなり力がはいってしまいました。難しすぎたらメールで質問くださいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月10日

こんにちは。どうやら昨日の写真を見て予約を取り消した方はいらっしゃらないようなので、このままブログの更新を続けていきたいと思います。毎日か なり暑くなってまいりましたね。そろそろ自慢の「島ぞうり」でお出かけする季節になってきました。そのなかにも、ちゃんと「勝負島ぞうり」があって、めっ たに履かないものもあるんです(笑)。

朝クリニックのゴミを出す時や、新聞を取りに外へ出た時などに足もとにありえないものがあることがあったんです、たびたび。それは5~8cmくらいの鳥の骨なんですが、これを我が家に運んでくる犯人と思われる姿を写真に捕えました。
karasu.JPG

なんと仲間もいました。
karasu2.JPG
同じ場所で撮影しました。この子たち人を突っつくわけでもなく、どこかで拾った自分たちの食料を、うちの屋根の上で食べていてその残骸が落ちてきているよ うなんです。近所ではこのカラス、「小川さんちのカラスが・・・」と呼ばれているんです(笑)。命名されてるなら仕方がないか。

千葉へ来る前は東京の板橋区成増という場所に10年くらい住んでいましたが、もっとカラスが大きかったです。職場のあった東大和市や立川市でも大き かったですね。食べる餌、ゴミが多かったからなのでしょうか。「小川さんちのカラス」は小さくて近くで見てもそんなに怖くないですね。ただ、彼らは頭が良 く、一度イジワルされた人間の顔を覚えているんですって。あと、嘴(くちばし)は黄色じゃなくて黒ですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月 9日

こんにちは。6月7日、8日の土日で「新潟再生歯学研究会」のセミナーに行ってまいりました。今回は新潟県三条市で御開業されている榎本紘昭先生の診療所で行われる「ライブオペ」の見学がありました。

 新幹線の燕三条駅で下車し在来線の「弥彦線」に乗り換えて「西燕駅」に寄り道のため向かいました。
3.JPG
単線で扉は自分でボタンを押して開けます。だまって待っていても開かないので降りられず、乗れずという電車です。
%E6%96%B0%E6%BD%9F%EF%BC%93.JPG
ちなみにこれに乗り遅れると2時間後まで待たねばなりません・・・。2つ隣の西燕まで数分弥彦線に揺られ、到着した西燕駅・・・、駅員さんがいないんですね。
%E8%A5%BF%E7%87%95%E9%A7%85.JPG
スイカの機械が置いてあり、見えませんが切符の自動販売機があるだけです。駅前にも商店らしきものはありませんでした。

 寄り道はどこへ?新潟で学生時代を過ごした友人の情報で「新潟ラーメン」といご当地ラーメンがあるとのこと。杭州飯店という店なのですがグーグルマップで印刷した地図を持って、田の間の道を歩きます。途中「サトル工業所」の前で悟君をパチッ・・・くだらねー
%E3%82%B5%E3%83%88%E3%83%AB%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%89%8D%E6%82%9F.JPG
歩いても歩いても汗が出るだけでなかなかそれらしきものは見当たりません。店の前も、店のそばの交差点も人は歩いていません。が、ありました!%E5%BA%97%E3%81%AE%E5%89%8D%EF%BC%91.JPG

%E5%BA%97%E3%81%AE%E5%89%8D%EF%BC%92.JPG
見つけました、やっと。店の前までは人がいなかったのに中は満席に近い状態で、熱気がものすごかったです。店主おススメのラーメンと餃子です。
%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E9%A4%83%E5%AD%90.JPG
いやいや、ひさびさのこの背脂系(笑)、すごい!学生の頃ならスープにご飯を入れて食べたかもしれませんが、男36歳、それは危険と判断できました。

しっかり歯磨きをして榎本先生の診療所では一番近い場所をキープしまして、そこまで寄るか、と言われるんじゃないかというくらい近くで見せてもらい 非常に勉強になりました。こういうのは遠慮してたらダメですよね、いつか自分の番とか思ってたら人生終わっちゃいますから。あと印象的なのは衛生士さんの 手際の良さ。うちのスタッフもよく動くなと感心しますが、さすがコンビ歴○○年、息がぴったりでした。

さて、楽しみな夕御飯ですがこの日は「もつ鍋・串焼き」でした。前回の三条市滞在の間に見つけておいた店ですが、おいしくて4人ともご機嫌です。
%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%B1%8B%EF%BC%91.JPG

%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%B1%8B%EF%BC%92.JPG

%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%B1%8B%EF%BC%93.JPG


%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%B1%8B%EF%BC%94.JPG


%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%B1%8B%EF%BC%95.JPG
いいんでしょうか、載せても?とも思いましたが、本当の僕がわかるブログにしたいので、こんなふうに18年来の大事な友人と飲んでる姿も見せちゃいましょう(笑)。もし明日からの予約がスカスカになったら、この写真の掲載は取り消します(笑)。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月 6日

こんばんは。明日からまた新潟に行ってまいります。その用意をしていたら遅くなってしまいましたが、これからホワイトニングのお話をしようと思いま す。僕自身もホワイトニング経験者ですが、やってみたのは「ホームブリーチング」というヤツですね。マウスピースを作ってその内部に薬を入れて夜中にはめ ておく方法ですが比較的お手軽です。ただめんどくさがりの人には時間がかかる(見てわかる変化は2週間くらいでしょうか)ので、辛いかもしれませんが不快 症状が少なくていいですよ。
 
 不快症状はなぜ出るのでしょうか?これは、歯の内部の脱水が原因であるため、「ホームブリーチング」用のトレーさえあればその中に水分補給させるものを 入れて湿潤状態を保ってあげれば落ち着きます。ホームブリーチングにはいいことが多いでしょう?焦らないことですよ。ただルールはいくつかあって、歯の表 面の汚れを落としてからホームブリーチングすること、終わったあと4時間くらい物を食べない、などです。特に色素の強いものはダメですよ。ちなみにこれか らお話しする「オフィスブリーチング」の不快症状も原因は同じです。
 
 さて、「オフィスブリーチング」ですがこれは「ホームブリーチング」を各駅停車とするなら、オフィスは特急です。終点は一緒なんですが結果は早く手に入 ります。しかし、術後24時間は色素の強いものを食べてはいけません。これは薬品に含まれる「フリーラジカル」が色の濃い部分の色素分子の結合を壊すので すが、そこに再沈着してしまうからなんです。白いシャツに着いてしまったら困るようなもの、例えば「カレー・コーヒー・ソース・赤ワイン・焼きそ ば・・・・」などはやめて、「ホワイトシチュー・牛乳・水・食パン・ご飯・・・」みたいな色の強くないものを召し上がるとかね。
 
 あと、「歯の質」によっても効果が出やすい、出にくいタイプがあるんです。歯の表面はエナメル質が覆っているのが普通ですが、その表面が渇沢でツヤがある方は向いています、効果が大きいのです。逆にツヤがなくザラついている歯の場合時間がかかったり効果が小さいです。
 
 どちらのホワイトニングでも、再着色はいつか必ずすると思ってください。ただしメインテナンス次第では長持ちさせることは可能ですから、適正なメインテ ナンスを適正な間隔で受けてください。間隔についてはスタッフに確認してみてください。まあ、よほどほったらかしにしなければ元の色にまで戻ることは少な いと言えるでしょう。メインテナンスすると言ってもパーマやカラーを美容院でするより楽ですよ、3~4ヶ月に一回ですから。カラーなんか一度やったら 1~2ヶ月に一度はやるでしょう?それよりはるかにリーズナブルじゃありませんか?大きくイメージ変わりますよ。御相談下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月 4日

こんにちは。今日は歯の話はお休みさせていただいて、僕の趣味の話をしようと思います。わりと多趣味なんですが読書は空き時間に気軽にできますの で、手元に数冊なんかしら置いてあります。ただしあくまで「本」に書いてあることは、他人の経験でしかなく人にウンチクを語ったりせずに、自分の中で消化 して留めるべきと思います。その本を読んだからあーだ、こーだ語っちゃう人がいますが、他人の経験・体験で物事を語っちゃうのは僕自身はナンセンスだと思 いますので、過去読んだ本についてはここでは割愛します。

 趣味のほとんどは体を動かすことです。15歳で始めたビリヤードは20代のころプロに教えてもらいました。大学時代に始めたサーフィンもロングの プロと一緒によく海に入ってまして、いろんな海のルールを教わりました。社会人になってから始めたスノーボードは毎年1シーズン20回は行ってまして、1 級のバッジテストの前にワンメイクで失敗して腰を怪我して、激痛だったのですが整形外科を2件受診して2件とも「折れてはいない」とのことだったので、安 心して痛み止めを服用して雪山に行ってました。
 さて、おがわ歯科医院を開業してから始めた趣味が「打撃系格闘技」です。以前「総合格闘技」のジムに参加して寝技・マウントからの打撃などは習ったこと があったのですが、以前から興味のあった「打撃」の練習に行くようになりました。寝技はいきなり決まっちゃう怖さがありますが、打撃は見えないところから パンチや蹴りが飛んで来るので別の意味で怖いです。通い始めて3年くらいになりますが、みんな社会人ですから怪我のないように、楽しく練習しています。練 習風景です。
fight.JPG

fght1.JPG


fight2.JPG

fight3.JPG


fight4.JPG

fight6.JPG
こんなん、ドン引きですかね(笑)?ちゃんとケガしないように「自家製マウスピース」してますよ。スポーツされる方は、僕は必需品ではないかと思います。 噛みこんでないところにパンチもらったりすると簡単に歯は折れます。例えばバスケットって接触が多いスポーツですけど「ヒジがあたって前歯がおれまし た」っていう高校生や、「チア」をやってて接触の拍子に前歯が脱臼して半分抜けて来院した高校生を診たことがありますけど、ホントかわいそうです。当然痛 いし、一生人工の歯が入るわけですから。僕もマウスピースして顎にパンチもらったことありますけど、痛いだけで歯には異常なかったですよ。ダメージは最小 限にしてスポーツを楽しみましょう。


このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月 3日

こんにちは。先週から副鼻腔炎かな、耳鼻科に行かなきゃヤバいかなと思っていましたが、病院に行く時間が平日に取れないので自院にあるジスロマック を飲んで、休みの日を待とうと思ったのですが、これが効果あって鼻水も止まり、重い感じも、何も症状がなくなりました。寒かったり、暑かったり、ラジバン ダリ・・・(わかるヒト、アホですよ~)で、夜中に布団を剥いでしまい、朝方かちんこちんになっていたのがいけないんでしょうねー。みなさんもお体ご自愛 ください。

 同じコンセプトを持った仲間と仕事をすると非常に無駄がなく、円滑に事が運びます。僕は「再治療がないように」、「長持ちするように」、「苦痛が 少ないように」をバランスよく考えさせてもらって、治療のプランの提示を行なう事を心がけています。おがわ歯科医院のスタッフも全員このコンセプトに則っ てご指導させていただきますので、あれ、どっかで聞いた話だな、ってことがあるかもしれませんね。もしかしたら僕の話とダブる部分があるかもしれません が、それは「スタッフ全員が同じコンセプト」の元に動いているからだと思います。経験年数の違いによる知識の差はあっても、みんな同じ方向、つまり「患者 さまのお口の健康の回復とその長持ち」、を考えて日々診療をさせてもらっています。

そのために院内で勉強会をしますし、僕が通っているスタディ・グループで行われる「衛生士」向けの勉強会に参加してもらったりしています。当院スタッフの 小出ですが、JIADSの歯科衛生士セミナーを受講しており歯周病に対する知識は豊富です。コツコツまじめにやる子なのでSRPという歯肉縁下の歯石取り なんかは得意ですね、きっと僕よりうまいと思います、ホントに。がんばった証です。
%E5%B0%8F%E5%87%BAJIADS.JPG
受講生は各地から来ますが、良く通ったと思います。がんばったね。

 JIADSという場所は、歯科治療の結果は「清掃性が良く、長持ちすること」が大事と考え、我々に教えてくれるスタディ・グループです。トップの 小野先生の患者さまで17年とか、18年歯周病が再発しないで良好な状態を保っている結果を見せていただきましたが、本当にすばらしいと思います。小野先 生のお言葉で「おこぼれをもらうなら超一流のおこぼれをもらえ」と言われたのが印象的ですが、まさにお言葉に従ってJIADSについて行きたいと思いま す。このキーワード、一度検索していただけるとおもしろいかもしれませんよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

2008年6月 2日

こんにちは。昨日は気が早いのですが、上の子の将来の役に立つのかなあと思い「キッザニア」に行ってきました。4時スタートなので1時ころに到着し 昼ご飯を食べようと歩いていると、キッザニアの職員が通路で何やら作業をしています。その時は気にも留めずオナカが空いていたので「BUBBA GUMP  SHRIMP」に直行しましたが、あれが行列の整備のための「柵」だったとは・・・。ナメてました、キッザニア。
 食後できている行列に唖然・・・。行列が軽く150~200メーターくらいはありますか。予約を取ってなんで並ばされるのか?配給を待つ家畜の気分で す・・・。なんとか平常心を保って並びましたがホントの驚き(怒り?)はこの後、中に入って「70分待ちです」とかさらに言われて呆れて閉口しました。5 歳の子供がそんなに並べるか!と怒りたくもなりましたが、ガマンして受け入れる人の方が多いんだろうなと、俺はまだ子供なのかなとか思いつつ、さらにムカ を押さえてガマンしました。肉体的な疲労よりも、精神的なモヤモヤが募ります。そんなこんなで色々ありましたが最後の最後、消防士をやっているわが子の笑 顔、心底楽しんでいます。しょうがない、これで帳消しにしますよ、キッザニア。でもうちの子、女の子なんですけど、いいのかね?これで。

 今日は私ごとですが「矯正歯科」を始めたきっかけについて、退屈しないくらいにお話しさせてください。医院の理想にも結び付く話です。
 おがわ歯科医院を開設する前に私が勤務医をしていたのが「医療法人社団健医会」の東京都東大和市にある「田中歯科医院」でした。卒業してすぐに縁あって 理事長・院長の田中先生の元でお世話になりました。歯科医師のイロハから教わりました。診療は朝の9時からですが勤務医1年生は朝の8時過ぎには診療所に いて、前日の模型のチェック、カルテのチェック、レントゲンのチェックを理事長自らされます。正直当時は、やめてほしかった(笑)ですが、今となっては感 謝しております。
 当時僕は東京都板橋区に住んでおり、診療所までは1時間半くらいかかってましたから毎朝6時起きでした。ちなみに夜は週2~3回夜10時まで勤務してい ましたから、仕事が終わりカルテの整備や模型のチェック(次の日ボスが見ますから手を抜けないわけです)、アポイントの確認をして家に着くと12時くらい です。けっこう辛いと当時の自分は思ってましたが、JIADSを知ってからはみなさんもっと苦労をされていて、まだまだ甘かったと思っています。
 その同じ医療法人の別の医院に矯正専門医(指導医・認定医)の先生が日曜日に務めていて、その縁で彼のセミナーに参加したのがきっかけで矯正治療を勉強 しました。なにもわからないので、彼の書いた本を読み、読み返し、わからないところは聞き、行き詰ったらまた聞き、を繰り返しました。基本コースが9か月 なのですが、たった9か月だけで難しい矯正治療がマスターできるわけではなく(大学の矯正歯科の医局で何年もがんばられている先生に笑われます、いや怒ら れます)、その後「田中歯科医院」を辞めてからも彼のアドバンス・コースを3年くらいかかって終了し、さらにわからない事の確認をしました。また、他の先 生の話も聞いてみたくなり、遠いところでは郡山まで足を運び矯正の勉強をしました。MIAのセミナーやオペの見学をして今に至ります。%E4%BF%BA%E7%9F%AF%E6%AD%A3.JPG

tbcs.JPG
特に、郡山市で開業されている西村先生は受講後2年経過するのにも関わらず、コースの資料をアップデートしてくださりアフターのフォローもしっかりされて いますし、質問のメールを送ればすぐに丁寧に答えてくださいます。いつもありがとうございます。この場を借りて感謝です。

 最後になぜ理想と矯正が関係あるのかですが、患者さまは矯正はここで、抜歯はあそこで、虫歯は・・・なんて、考えないですよね?歯の事は一ヶ所の クリニックで話が済んだら理想的ですよね。だからとんでもなく時間はかかるでしょうけど、僕は「オールマイティ」を目指して歯科道を極めるべく、毎日努力 しています。口で言うのは簡単ですからこの話は2度とブログ上ではいたしません。おやすみなさい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google +1

« 2008年5月 | メイン | 2008年7月 »

Archives

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。
おがわ歯科医院 院長 小川宗一 http://www.ogawado.com/

おがわ歯科医院
院長 小川宗一

日本臨床歯科補綴学会
日本顎咬合学会
日本顕微鏡歯科学会
日本口腔インプラント学会
DGZI(Deutsche Gesellschaftfur Zahnarztliche Implantology)
OJ(Osseointegration study club of Japan)
JSCT(JIADS study club tokyo)
YSG
新潟再生歯学研究会など
DGZI(AIAI)国際インプラント学会認定指導医(Authority of Implantology)
日本顎咬合学会咬み合わせ認定医