こんにちは。審美的な問題もあり、また根の中の問題もあることから不適合補綴物を除去して、根管治療を行い、保存不可能な左上4は抜歯してインプラ
ントを用いてプロビジョナル・レストレーションを作ってひと段落したところです。文字にするとたった3行ですが、最初の写真から最後の写真にたどり着くま
で半年の時間が簡単に過ぎてしまいました。ではまず治療前の最初の状態から見ていきましょう。

歯肉の退縮といって歯肉が下がっているため「一応の」修復を前医が行っているようですが、審美的に問題は残っていますね。レントゲンを撮ると根の先の感
染を疑う状態であったため、「おがわ歯科クオリティ」でマイクロスコープを使用して行いました。根管治療、及びインプラントの埋入が終わったところのレン
トゲン写真です。

インプラントはネジ型に見える物ですが、その隣「レッジ」というギャップを生じさせたため、前の先生が正しい根の治療を行えなかったのでしょうか(失敗
です、つまり・・・)、そのため私が根管充填を行っている部分は不自然に曲がっているでしょう?これで安心。そのまた隣の部分もしっかり根管充填で来てい
る様子がわかりますね。ほんのちょっとのオーバー根管充填。ただし、レントゲン写真自体の取り方がイマイチ・・・。兄貴に「なんだよ、コレ・・・」と突っ
込まれそうですが(笑)。確認はできるので撮り直しはしませんでした。

他の歯の根管充填も良好でしょう。レントゲン上では骨の回復がまだに見えますが、それはあくまで「レントゲン上」の話で、治癒しているからバーティカルの根管充填剤が最小限にしか流れ出ない。わかりますか、後輩のS本先生!

そしてすべての歯にファイバーコアにて築造してあります。体にいいとは思えないので、メタルフリーの修復を可能な限り行います。そしてアピカリー・ポジ
ションド・フラップ(もちろんパーシャルシックネス)という歯周外科にてクラウンレングスニングを行い、同時に向かって左側(患者さまの右上)の2部分に
は上皮下結合組織移植手術を行っています。その後歯肉がある程度(まだ完全には治癒していません)、治癒してからプロビジョナル・レストレーションを装着
したところです。

まだ歯肉が痛々しいですね、これから治癒に向かう邪魔をしないようにプロビジョナル・レストレーションを調整しました。

矢印の部分は1本だけインプラントを用いています。ここは「ちばみなみ歯周病・インプラントセンター」ですが、なんでもかんでも抜歯してたくさんインプ
ラントをしているわけではないのですよ(笑)。自分この状態だったらどうしたいか、家族が目の前の患者様と同じ状態だったらどういう方法を提示するのか、
そんなことを考えながら毎日患者さまと治療方針を決めるお話をしています。ぜひご相談ください、テーマは歯科であればなんでも受け付けますよ。私の手に負
えない症例は頼もしい超1流の専門医をご紹介いたします!