親知らずも使いよう②
状況によって必要な処置はいくつかあるという事を説明しました。では具体的に歯の移動を行ったらどうなるか見ていきましょう!
まずは抜歯を行って矯正用インプラントを埋入(設置)したところです。
当然そこと移動する歯にゴムをかけて移動を開始しています。そして移動終了後は・・・
今は歯が念転(回転しているというのかな??)しているので、軸をコントロール(修正)しているところですね。
M様、後もうちょっとお付き合いください。みなさまはどう思われますか?
状況によって必要な処置はいくつかあるという事を説明しました。では具体的に歯の移動を行ったらどうなるか見ていきましょう!
まずは抜歯を行って矯正用インプラントを埋入(設置)したところです。
当然そこと移動する歯にゴムをかけて移動を開始しています。そして移動終了後は・・・
今は歯が念転(回転しているというのかな??)しているので、軸をコントロール(修正)しているところですね。
M様、後もうちょっとお付き合いください。みなさまはどう思われますか?
親知らずって邪魔な存在、出たら抜いちゃえ、それも一理ありますし多くの場合、抜歯をお勧めする事が多いのは事実です。でもちゃんと歯磨きできて衛生状態が良ければ一概にそうとも言えず、問題が起きた時の助っ人になってくれます。
今日見ていくケースは30代の女性ですが右上親知らずの手前の歯(前から7番目の歯)が、重症な根尖病巣(根の先の部分に感染を起こしている)があるために保存が不可能となり抜歯いたしました。
そして傷が治ってくれるまでの間にその隙間をどうするのかびついて治療方法をいくつか提案して一緒にどうするか考えました。
①:義歯→30代女性にそんな治療を勧めますか?いえいえ、一応お伝えする義務があるので、さらっとお伝えしただけです(笑)
②:ブリッジ→患者さまは賢いので『歯医者で歯をいじれば、ダメになる』と経験上おわかりなので、この選択肢もお伝えするのみとなりました。
③:インプラント→これは有効な方法ですね。実はご主人も数年前におがわ歯科医院でインプラント治療をされており、経過も良かったため治療の候補として保留となりました。
④:歯牙移植(歯の移植)→これもいいね!(FBやり過ぎ???)ドナーとなる歯が存在すればこれは有効な手段ですが、年齢から考えるとドナー歯は根が完成している可能性が高いので、100%根管治療を必要とします。・・・抜歯した原因を考えると、イヤですよねえ。
⑤:歯牙移動→奥に虫歯じゃない(コレ大事!!!)親知らずがあるし、根管治療も必要としないので、やっぱりこれだ!
皆様ならどうします?具体的に考えていくために次回は写真を交えて見ていきましょう。
神経を取って歯の色が変わる、そんなことでお悩みの方はいらっしゃるはずです、それもけっこう。これが前歯一本だけだったりすると、困りますよねえ・・・。でも削ってセラミック・・・は抵抗あるし。そこで『ウォーキング・ブリーチ法』というものがあるので紹介しましょう。
さて初診時の状態ですが一本だけ目立っちゃいますよね。
そこで、僕の相棒Dr佐藤のケースですがこうなります。
1か月半後の状態です。5回の薬の交換を行っています。はたしてそれを面倒と感じるかどうか???まだ途中経過なので追って報告いたしますね。
昨日の写真で、インプラントの設置を行ってから隙間に骨になる材料(骨補填材)を置いて、それが動かないように遅延吸収型のメンブレン(いずれ消えて無くなる、固定の膜)を設置しましたね。
インプラントは抜歯即時埋入なのですが、頬側の骨の厚み、高さなど、目視せずには心配な状態であったため申し訳ないですが傷を作る方法を選択させていただきました。見て行うオペが完璧にこなせて初めて見えないオペができますから、不安を感じた場合は私の判断でこのように『予知性の高い方法』を選択させていただいます。
インプラント-インプラント間は歯肉のボリュームが少なくなりやすいと昨日のブログで説明しましたね。実際に見てみるとこのような感じになります。
左の金属(のちに皆さんにお勧めするように、金属の土台は撤去いたしました)のそば、および右の歯周囲の歯肉と比べると形がちょっと違うでしょう?こうなってしまうのです。そしてインプラント上にアバットメントという土台を設置したところです。
ここにセラミックの歯をお付けして(仮付けですよ)メインテナンスに入ります。
長い治療期間(歯の移動から1年)でしたが、トラブルもなく終了いたしました。大変お疲れさまでした。3カ月後に確認させてくださいね。
これ一般の方が思っていらっしゃるより、すごく難しいんですね。どうしてかというと歯とインプラント間の歯肉は簡単にできるんですが(もちろん、扱いに慣れていなければ壊しますが・・・)、インプラントとインプラントの間の歯肉は頑張ってもなかなか難しいモノがあります。
歯とインプラントの間の歯肉の厚みは5ミリくらいできると言われています。歯の周囲の血液供給の違いがあるわけで、やっぱり神の作った人体は素晴らしいということでしょうか。方や、インプラントとインプラントの間の歯肉は工夫をしても3ミリが限界であろうと思われます。
そいったことを踏まえて難しいと考えられています。今回のケースは根の先の病巣があり抜歯をして、同部にインプラントをご希望された患者さまです。今日はオペの写真がありますので、苦手な方はご遠慮ください。
まずは抜歯する前に歯肉や骨を有利な状態にするためエクストルージョンという歯の矯正を行います。そして歯肉と骨のボリュームを稼いだら抜歯してインプラントを設置します。
とても良い位置にインプラントが埋入されました。そして隙間に骨補填剤を入れて、隙間に遅延型吸収性の膜を置きました。
この状態で5カ月ほど待ちます。その間歯肉の形態付けを行います。続きはまた明日。
本当の事をなるべく一般の皆様に知ってほしい、そんな思いで始めたブログですが・・・辞めませんよ(笑)。これからももっと多くの方に僕の熱い気持ちを伝えていくために、理想の歯科治療を普及するために毎日(ほぼ・・・(笑))情報発信していきたいと思います。
そのためのツールとしてこのブログ意外にも本サイトに新しいバナーがあったでしょ?あれ、ポチっとしてみてくださいね。
小川のアメブロを今ある方たちに依頼してカスタマイズ計画が着々を進んでおります。
はやりのアレもうまく利用する計画ですが、詳細はここでは言えません。
ある方とはこちら。
いますぐ勉強をやめなさいの佐藤みきひろさんです。彼はアクティブ・パートナー代表取締役であり、作家であり、経営コンサルタント(超、超、超多忙!)という肩書をもちますが、打ち合わせに最初から最後までお付き合いくださいました。
SNSに関する彼らのノウハウは素晴らしいものがあります。僕がこれまで歯科業界以外の人に僕の熱い気持ちを話して、空回りした事がほとんどでしたが、佐藤さんはそれをすべて語っても受け止めてくださる器を持ち、なおかつ共感してくれる熱い方でした。まさに僕の『アクティブ・パートナー』です。
なんて、偉そうですが、きれいでしょ(笑)?
4本治していますが、一番奥のインプラント部分をまず治しています。2年ほど経過して一つ手前が外れたために、時期を異にしてセラミック修復。そしてさらに1年後にその前2本を修復いたしました。
一度に治す方が技工士さんはらくでしょうけど、とても難しいケース上手に対応してくださいました。D-SPEC安部さんに感謝ですね。おがわ歯科医院の審美治療の症例は100%彼の仕事です。いつもありがとうございます。
向かって左側は手を着けていないです、ご希望ではないようなので。いつでもご相談ください。
私が日本口腔インプラント学会専門医取得に必要な認定100時間講習でお世話になった『新潟再生歯学研究会』にて、会員発表を行うこととなりました。
演題はこちら・・・
長・・・(笑)。しかも、インプラントを教わった研究会で『インプラントを使用していない』ケースの発表です。テーマは自由と聞いたので(笑)。時間帯も昼食後一番眠いタイミング・・・。僕がウトウトしないようにしなきゃね(笑)。
まだスライドが完成しておらず、仕上げておりますがとても楽しいです。なんたって、この仕事、僕の天職だと思ってますから!がんばりま~す。患者さまのKさま、ご協力いただきましてこの場を借りてお礼を申し上げます。
おがわ歯科医院
院長 小川宗一
日本臨床歯科補綴学会
日本顎咬合学会
日本顕微鏡歯科学会
日本口腔インプラント学会
DGZI(Deutsche Gesellschaftfur Zahnarztliche Implantology)
OJ(Osseointegration study club of Japan)
JSCT(JIADS study club tokyo)
YSG
新潟再生歯学研究会など
DGZI(AIAI)国際インプラント学会認定指導医(Authority of Implantology)
日本顎咬合学会咬み合わせ認定医