骨が薄い場合のインプラント
歯が抜けて時間が経過しているケースでは
骨が吸収して痩せてしまい高さがない場合や
幅が失われている場合があります。
今回のケースでは幅が失われている場合の
1つの対応方法をご紹介いたします。
長く欠損に対して義歯を使っていたりすると
このような状態になってしまうことも多いです。
しかしこのような状態でもインプラントを用いて
安定を得たり、固定性の歯を作ったりすることは
可能です。
薄い骨ですが割ってしまわないように注意して
2枚にします。その間を広げるようなツールを用いて
徐々に広げていき、インプラントを埋入します。
この方法の利点はインプラントの外側には
ご自身の骨があり、人工骨は隙間を埋めるため
わずかに使うのみです。
一方、GBRという方法はご自身の骨の外側に
骨を作る方法なのですべてが異物となるため、
予測がしにくい点があります(私も頻繁に利用しますが)。
そして2本のインプラントの埋入が
終わったところです。
元々の骨が薄かったため、外側に先ほど説明した
GBRも併せて行います。
あとは傷を閉じるだけです。
こんな工夫もあります。
様々な方法を駆使して、皆様の悩みに
応えていきたいと思っています。
ぜひ、ご相談下さい。