これ、重視しています。
木を見て森を見ずにならないようにと
新潟の榎本先生にセミナーのたびに、
お会いするたびに、症例の相談のたびに
言われました。
もっともだと思います。
一口腔単位で見れば例えば欠損がある、歯牙が割れる、
動揺がある、補綴物(被せ物とかのこと)が良く取れる・・・
これらは結果として生じているわけで、そうなる原因が
口腔内にあるのです。
これを見落として欠損を補っても、修復だけしても、
再生療法だけしても、予後はけして良いものではなく
ロンジェビティは確立されないでしょう。
一度私が治療的な介入をしたら
なるべくはもうメインテナンスだけでいいように
キチンと治したいと思っています。
今回は全顎的に治していった(矯正だけは受け入れてもらえなかった・・・)
ケースを見て行きましょう。
では、初診時です。

レントゲンで向かって右奥の歯が割れていること、
向かって右下のブリッジのスパンが長いこと、
などがわかりますね。





この写真ではわかりにくいですが、奥歯が湾曲していて
噛み合わせる平面(咬合平面といいます)が歪んでいます。
次の写真で良くわかるかと思います。

この部分は根管治療を行ったあと、APFをおこなって
平面を整えました。他の根管治療が必要な個所も
マイクロスコープを用いて再治療がないように仕上げました。
左上奥歯の部分はサイナスリフトを行い
垂直的な骨量を回復させました。
そして術後です。






そして、下顎を左右に動かした時に奥歯が離れること
これはとても重要なことなんです。このように作らないと
多くは奥歯がヤラレます。


患者様は大変満足していただけているのですが
下の前歯の位置をコントロールして、重なりもなくして
おきたかったと思っています。
治療後はトラブルもなくメインテナンスだけで
過ごしていただいております。
長期安定するには心を鬼にして厳しいことを言います。
もし、結果が伴わなければ患者様が
鬼になることも当たり前のことだからです。